日本舞踊公演およびレクチャー
令和6年9月20日

日時:10月15日(火)20時
場所:Caddebostan文化センター
共催:在イスタンブール日本国総領事館、カドゥキョイ区、国際交流基金
*入場無料
*事前登録不要
*席数(約600)に限りがあるため、先着順となります(開場30分前)。
*レクチャー言語:日本語、通訳:トルコ語
★当日当館のInstagramアカウントからライブ配信を行います。
会場に足を運べない方もぜひライブ配信をご覧ください!
場所:Caddebostan文化センター
共催:在イスタンブール日本国総領事館、カドゥキョイ区、国際交流基金
*入場無料
*事前登録不要
*席数(約600)に限りがあるため、先着順となります(開場30分前)。
*レクチャー言語:日本語、通訳:トルコ語
★当日当館のInstagramアカウントからライブ配信を行います。
会場に足を運べない方もぜひライブ配信をご覧ください!
公演概要
江戸時代から続く日本舞踊の名門・藤間流の『代地』派(Fujima school DAICHI branch)の後継者として古典作品の継承に尽力する傍らで、外国の文芸作品や音楽を題材にした新作舞踊をも制作・上演し、内外での活躍が著しい藤間蘭黄氏による公演。
今回は、鬘や衣装など特定の役柄を表す装いをせずに踊る「素踊り」という日本舞踊独自の形式により、3作品を上演する。
舞踊評論家・桜井多佳子氏による解説付き。日本舞踊の全体の歴史とともに、上演する3演目の内容や見所も語られる。
今回は、鬘や衣装など特定の役柄を表す装いをせずに踊る「素踊り」という日本舞踊独自の形式により、3作品を上演する。
舞踊評論家・桜井多佳子氏による解説付き。日本舞踊の全体の歴史とともに、上演する3演目の内容や見所も語られる。
演目
常磐津『老松』
作詞不詳
作曲 常磐津文字太夫(1747年)
振付 初代藤間勘兵衛
長唄『都風流』
作詞 久保田万太郎
作曲 吉住慈恭・稀音家浄観
振付 藤間藤子
『月光』
作曲ベートーヴェン
編曲 長生淳
演奏 TSUKEMEN 振付 藤間蘭黄
作詞不詳
作曲 常磐津文字太夫(1747年)
振付 初代藤間勘兵衛
長唄『都風流』
作詞 久保田万太郎
作曲 吉住慈恭・稀音家浄観
振付 藤間藤子
『月光』
作曲ベートーヴェン
編曲 長生淳
演奏 TSUKEMEN 振付 藤間蘭黄
公演者プロフィール
藤間蘭黄(ふじまらんこう)日本舞踊家

江戸時代から続く日本舞踊の家に生まれ5歳から祖母、藤間藤子(重要無形文化財保持者)、母蘭景より踊りの手ほどきを受ける。6歳で初舞台。16歳で藤間流名取となり、長唄、能楽、囃子、茶道の研鑽も積む。曽祖母や祖母から伝わる古典の継承とともに、ゲーテの「ファウスト」を一人で演じる『禍神』、オペラ「セビリアの理髪師」の舞台を江戸に移した『徒用心』など創作作品も積極的に発表している。
2015年には世界ダンサー、ファルフ・ルジマトフ、ロシアの国立バレエ団の芸術監督、岩田守弘との『信長』を世界初演。国内外の公演活動を精力的に行いながら、初心者から師範まで幅広く指導している。2015年芸術選奨文部科学大臣賞。2016年度文化庁文化交流使として10ケ国14都市で公演、ワークショップ、レクチャーなどの活動を行う。2019年度日本芸術院賞、2020年紫綬褒章。五耀會同人。重要無形文化財日本舞踊保持者(総合指定)。
桜井多佳子(さくらいたかこ)舞踊評論
大阪生まれ。ロシア国立劇場芸術大学研修。日経新聞、ダンスマガジンほかに執筆。海外取材は38ケ国。ペルミ(ロシア)国際バレエコンクールプレス審査員、ヴィチェフスク(ベラルーシ)国際振付コンクールプレス審査員ほか。文部科学省文化審議官、(独)日本芸術文化振興会舞踊プログラム・オフィサー、文化庁芸術祭審査員などを歴任。著書に『感じるバレエ』、共著に『ロシアの文化・芸術』『バレエ・ギャラリー30』。
◇前回のイスタンブールでの公演の様子

江戸時代から続く日本舞踊の家に生まれ5歳から祖母、藤間藤子(重要無形文化財保持者)、母蘭景より踊りの手ほどきを受ける。6歳で初舞台。16歳で藤間流名取となり、長唄、能楽、囃子、茶道の研鑽も積む。曽祖母や祖母から伝わる古典の継承とともに、ゲーテの「ファウスト」を一人で演じる『禍神』、オペラ「セビリアの理髪師」の舞台を江戸に移した『徒用心』など創作作品も積極的に発表している。
2015年には世界ダンサー、ファルフ・ルジマトフ、ロシアの国立バレエ団の芸術監督、岩田守弘との『信長』を世界初演。国内外の公演活動を精力的に行いながら、初心者から師範まで幅広く指導している。2015年芸術選奨文部科学大臣賞。2016年度文化庁文化交流使として10ケ国14都市で公演、ワークショップ、レクチャーなどの活動を行う。2019年度日本芸術院賞、2020年紫綬褒章。五耀會同人。重要無形文化財日本舞踊保持者(総合指定)。
桜井多佳子(さくらいたかこ)舞踊評論

大阪生まれ。ロシア国立劇場芸術大学研修。日経新聞、ダンスマガジンほかに執筆。海外取材は38ケ国。ペルミ(ロシア)国際バレエコンクールプレス審査員、ヴィチェフスク(ベラルーシ)国際振付コンクールプレス審査員ほか。文部科学省文化審議官、(独)日本芸術文化振興会舞踊プログラム・オフィサー、文化庁芸術祭審査員などを歴任。著書に『感じるバレエ』、共著に『ロシアの文化・芸術』『バレエ・ギャラリー30』。
◇前回のイスタンブールでの公演の様子