海外子女教育
令和5年7月25日
●教科書の配布 ●日本人学校・補習授業校 ●いじめ相談窓口 ●帰国子女教育の情報
当館では、この教科書配布窓口として皆様に配布を行っております。
1.配布の対象者
当館管轄地域にお住まいの長期滞在者であり、日本国籍を保持する義務教育年齢者(小・中学生)で、基本的に将来の帰国を前提としている一時滞在の海外勤務者に随伴される子女に対するものです。
2.イスタンブル日本人学校及びイスタンブール補習授業校在籍者は、それぞれの学校でお受取りください。
これから入学または編入予定の場合は、事前に日本人学校または補習授業校へご相談いただく他、こちらの海外子女教育財団のホームページを参照の上、教科書入手方法をご確認ください。
3.教科書内容および配布・申込み期間
日本の小学校および中学校用の教科書全科目
■教科書配布時期
前期用・・・3月~4月頃
後期用・・・9月~10月頃
(小学6年生及び中学生は後期用教科書はございません)
■教科書申込み期間(詳細は領事メールやホームページにてご案内します)
翌年度前期用・・・9月~10月頃
同年度後期用・・・4月~5月頃
4.日本からの運搬の都合上、申込みは配布に先立つ約半年前までとなっております。
申込みをされていない方で配布を希望される方は、当館領事班までご相談ください。
入学をご検討されている方は、同校までご連絡をお願いします。
(なお、両校とも安全上の理由から、住所・電話番号を公開しておりません。)
●イスタンブル日本人学校
ホームページ:http://www.ijstr.jp/
メールアドレス:okul@ijstr.jp
●イスタンブール補習授業校
ホームページ:https://nihonjinkai-ist.net/イスタンブール補習授業校/
メールアドレス(校長):jssistanbul@gmail.com
メールアドレス(運営委員長):jssiturkey@gmail.com
■いじめ相談窓口連絡先
公益財団法人 海外子女教育振興財団 事業部 教育相談事業チーム
電話番号 :+81-3-4330-1352
電話受付時間 :月~金曜 10時~16時(日本時間)
メールアドレス:sodanjigyo@joes.or.jp
【参考】公益財団法人 海外子女教育振興財団とは
海外に勤務する邦人の子女および海外勤務を終了し本邦に帰国した邦人の子女の教育の振興を図るため、必要な教育・研修、支援、助言・情報提供・調査等に関する事業を行い、海外勤務生活の安定に寄与し、もってわが国の海外における発展と国際交流の推進に資することを目的とする(昭和46年設立)。
参考資料:財団事業案内(PDF_2.3MB)
●公益財団法人 海外子女教育振興財団
(ホームページ)https://www.joes.or.jp/
☆東京事務所
(住所)〒105-0002
東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル6階
(電話)03-4330-1341(代表)
(FAX)03-4330-1355
☆大阪事務所
(住所)〒530-0001
大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ビル3階
(電話)06-6344-4318
(FAX)06-6344-4328
(参考:文部科学省)
海外子女教育、帰国・外国人児童生徒教育等に関するホームページ(CLARINET)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/main7_a2.htm
(参考:外務省)
海外教育に関するホームページ
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/kaigai/kyoiku/index.html
教科書の配布について
■文部科学省は、保護者の海外赴任に帯同する日本人小・中学生に、義務教育教科書を無償で配布しています。当館では、この教科書配布窓口として皆様に配布を行っております。
1.配布の対象者
当館管轄地域にお住まいの長期滞在者であり、日本国籍を保持する義務教育年齢者(小・中学生)で、基本的に将来の帰国を前提としている一時滞在の海外勤務者に随伴される子女に対するものです。
2.イスタンブル日本人学校及びイスタンブール補習授業校在籍者は、それぞれの学校でお受取りください。
これから入学または編入予定の場合は、事前に日本人学校または補習授業校へご相談いただく他、こちらの海外子女教育財団のホームページを参照の上、教科書入手方法をご確認ください。
3.教科書内容および配布・申込み期間
日本の小学校および中学校用の教科書全科目
■教科書配布時期
前期用・・・3月~4月頃
後期用・・・9月~10月頃
(小学6年生及び中学生は後期用教科書はございません)
■教科書申込み期間(詳細は領事メールやホームページにてご案内します)
翌年度前期用・・・9月~10月頃
同年度後期用・・・4月~5月頃
4.日本からの運搬の都合上、申込みは配布に先立つ約半年前までとなっております。
申込みをされていない方で配布を希望される方は、当館領事班までご相談ください。
日本人学校・補習授業校
■イスタンブールには以下のとおり日本人学校および補習授業校が設立されています。入学をご検討されている方は、同校までご連絡をお願いします。
(なお、両校とも安全上の理由から、住所・電話番号を公開しておりません。)
●イスタンブル日本人学校
ホームページ:http://www.ijstr.jp/
メールアドレス:okul@ijstr.jp
●イスタンブール補習授業校
ホームページ:https://nihonjinkai-ist.net/イスタンブール補習授業校/
メールアドレス(校長):jssistanbul@gmail.com
メールアドレス(運営委員長):jssiturkey@gmail.com
いじめ相談窓口
■平成25年にいじめ防止対策推進法が施行されたことに伴い、文部科学省では在外を含む各学校へいじめ防止に関する措置をとり、周知しているところではありますが、この度、海外に在留する邦人の子女への教育振興を目的として設置されている公益財団法人海外子女教育振興財団においても「いじめ相談窓口」を開設し、対応することとなりました。■いじめ相談窓口連絡先
公益財団法人 海外子女教育振興財団 事業部 教育相談事業チーム
電話番号 :+81-3-4330-1352
電話受付時間 :月~金曜 10時~16時(日本時間)
メールアドレス:sodanjigyo@joes.or.jp
【参考】公益財団法人 海外子女教育振興財団とは
海外に勤務する邦人の子女および海外勤務を終了し本邦に帰国した邦人の子女の教育の振興を図るため、必要な教育・研修、支援、助言・情報提供・調査等に関する事業を行い、海外勤務生活の安定に寄与し、もってわが国の海外における発展と国際交流の推進に資することを目的とする(昭和46年設立)。
参考資料:財団事業案内(PDF_2.3MB)
帰国子女教育の情報
■海外でお子さんを育て、将来は日本に帰国し、日本国内の学校に編入させようとお考えのみなさんに、海外子女教育振興財団等が必要な情報を提供しています。●公益財団法人 海外子女教育振興財団
(ホームページ)https://www.joes.or.jp/
☆東京事務所
(住所)〒105-0002
東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル6階
(電話)03-4330-1341(代表)
(FAX)03-4330-1355
☆大阪事務所
(住所)〒530-0001
大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ビル3階
(電話)06-6344-4318
(FAX)06-6344-4328
(参考:文部科学省)
海外子女教育、帰国・外国人児童生徒教育等に関するホームページ(CLARINET)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/main7_a2.htm
(参考:外務省)
海外教育に関するホームページ
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/kaigai/kyoiku/index.html