2006~2007教育年度

 

トルコの子供達に、日本に親しみをもってもらうために、当館の館員が学校を訪問し、日本の紹介を行っています。

 

学校訪問をご希望の方は、在イスタンブール日本国総領事館広報文化班(TEL:0212-317-4600、FAX:0212-317-4604)までご連絡下さい。

 

 

2007年2月13日(火) ドーウシュ小学校訪問
2007年1月 8日(月) オーストリア・リセリレル財団アレヴ学校訪問
2006年12月20日(水) TED(Türk Eğitim Derneği) イスタンブールカレッジ財団初等部訪問
2006年11月17日(金) フェイズィユ・メクテプレリ財団ウシュック小学校エレンキョイ校訪問

 

 

2007年2月13日(月) ドーウシュ小学校訪問

 

2007年2月13日(月)、私立ドーウシュ小学校を訪問し、5年生48名に対し、日本語、日本文化を紹介しました。同校では、6年生から第二外国語教育を行っており、6言語の中の1つとして日本語があります(その他、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、中国語)。5年生は今後どの言語を学ぶか考えているところであり、私たちの行事にも大きな関心をもって挑んでくれました。日本語の特徴を説明し、筆と墨汁で日本語を書いて見せると、児童達は日本語に興味を持ったようでした。また、児童達は、日本紹介DVD「YOKOSO!JAPAN」を鑑賞し、クイズ大会に参加し、新聞紙で兜を折ることで、日本文化に親しみました。

 

 

     

 

 

 

  

2007年1月8日(月)オーストリア・リセリレル財団アレヴ学校訪問

 

2007年1月8日月)、オーストリア・リセリレル財団アレヴ学校を訪問し、3年生63名に対し、日本文化を紹介しました。

子供達は基本的な日本語単語を習い、またパワーポイントで地図や写真を見ながら、日本の地理的位置、面積、人口、気候といった基本的な事項をトルコと比較しながら学びましたまた、日本紹介DVD「YOKOSO!JAPAN」を上映すると、子供達は日本の四季の美しさに魅了されました。その後、児童を6つのチームに分けて、クイズ大会を行い、大いに盛り上がりました。

教室に移動し、各クラスで折り紙と兜と鶴を折り、日本文化を直に体験しました。

 

 

  

 

 

   

 

2007年12月20日(水)

TED(Türk Eğitim Derneği) イスタンブールカレッジ財団初等部訪問

 

2006年12月20日(水)、TEDイスタンブールカレッジ財団初等部を訪問し、6年生約150名に対し、日本文化を紹介、日本クイズ及び折り紙講座を行いました。また、2名の音楽の先生と3名の生徒が、バイオリンとピアノで、「さくらさくら」等4曲を披露し、会場に日本の雰囲気が広がりました。6年生は、2006-2007年度後期期間中、日本をよりよく知るために様々な課題に取り組む予定で、今回の日本紹介行事に大きな関心をもって参加してくれました。

 

 

 

 

 

2006年11月17日(金)

フェイズィエ・メクテプレリ財団ウシュック小学校エレンキョイ校訪問

 

2006年11月17日(金)、フェイズィエ・メクテプレリ財団ウシュック小学校エレンキョイ校を訪問し、4年生約65名に対し、日本文化を紹介、日本クイズ及び折り紙講座を行いました。

 

 

 

 

ページトップへ戻る
広報文化トップへ戻る